八日市の大凧祭りを見学に行きました。
無料巡回バスに乗りヘムスロイド村(スウェーデン語で手工芸の意味)に行き、色々な作品を見ている間に愛知川の河川敷で行われている100畳の大凧は残念ながら1回目のフライトで左の竹やぶへ入っていたため、2回目以降のフライトはなく見られなかつた。
各地からきた色々なたこはさすがにすばらしく、雄大でした。

この写真、凧に見えますか・・・本当の鶴みたいでした。大きさは畳1枚より少し大きいぐらいで優雅に飛んでいるようでしたよ。

Family Site
八日市の大凧祭りを見学に行きました。
無料巡回バスに乗りヘムスロイド村(スウェーデン語で手工芸の意味)に行き、色々な作品を見ている間に愛知川の河川敷で行われている100畳の大凧は残念ながら1回目のフライトで左の竹やぶへ入っていたため、2回目以降のフライトはなく見られなかつた。
各地からきた色々なたこはさすがにすばらしく、雄大でした。
この写真、凧に見えますか・・・本当の鶴みたいでした。大きさは畳1枚より少し大きいぐらいで優雅に飛んでいるようでしたよ。
バラに誘われて四条より今日は寺町通りを北へ、植物園と府立大(第100回記念バラ展)を目的に歩きました。この標識どこにあるかわかりますか・・・
昼食に入った店なかなか粋な店だが中を森のようにあしらって木工のフクロウが飾ってあった。
(LINDENBAUM)
さすがにバラは美しさと香りに秀でていますね。
府立大ではローズ茶をご馳走になりバラの香りのお茶をはじめて飲みました。
写真は植物園の「ピース」美しいですね。
町家作品の合い間、実用的な作品も作りましたので見てください。
この作品は娘(長男の嫁)のために。
京都駅から四条・三条へ・・・
四条は布を探しに・・・三条はおいしいコーヒーを飲みに・・・途中廃校になった母校を見学したり、新しい発見も見出しながら歩きました。さすがにイノダのコーヒーはおいしい・・・
今までチャンスが何度もありながら訪問できなかった東本願寺の別邸である渉成園(しょうせいえん)を見学しました。おかあさんすばらしい庭園に大感激・・・
写真はショウブの間で遊ぶ鴨、後ろの建物は傍花閣。
こどもの日に改めてパチり!!
こどもの日、久しぶりに和貴くんや直樹と木津川でバーべキューをしました。
バーベキューの合間、川に足をつけて喜ぶ和貴くん。
近江舞子で行われている龍神祭びわこ虹の市を見学しようと山科まで出たら渋滞。急遽変更し、平等院の藤を見ることになり、長男の家に車を駐車し、約10Kmを歩きました。途中で抹茶あずきソフト(中村藤吉本店)をすばらしい庭園で味わい、宇治観光センター前で販売されていた小石に描かれたフクロウを購入しました。作者の高村さんが近くの参道でお茶屋をやっておられるとのことで会ってきました。
4月29日~5月1日の三日間、熱海からの逆Vルートで伊豆半島に行ってきました。久しぶりのすばらしい富士山を眺めることができました。
海上を渡るつり橋がある城ヶ崎海岸へ。この日は伊豆赤沢温泉の別荘気分の広々としたコテージに宿泊。
伊豆急行のリゾート21(黒船電車)で桜で有名な海津まで乗り、そこから開国の地、下田の日米下田条約が結ばれた了仙寺等を見学して歩きました。
伊豆半島の最南端、石廊崎へ。伊豆大島も遠くにうっすら見えていました。
日本一の夕日が見られる駿河湾に面した土肥温泉の宿(大和館)この日は水平線にすこし雲があり残念でしたがきれいでした。露天風呂は海辺にあるため4階から海辺まで降りなくてはいけない大変な場所。男女別といえど、お互いに丸見え。
この日は富士山が見られなかったが恋人岬で3回鳴らし愛を誓う熟年・・・この写真は金の鐘・