東福寺~泉湧寺(窯元大陶器市)~清水寺

東福寺はこの10日間ほどですばらしい色に変わりました(写真)ので、全国から集まった人で身動きがとれないぐらいでした。
泉湧寺の陶器市では景春窯の先代が作った陶器で作ったべいこまを頂戴しました。
清水寺は人が多く本堂までいけませんでした。
帰路は本日、入館無料であった国立博物館によって帰ってきました。

談山神社~赤目四十八滝

バスツアーで談山(たんざん)神社から赤目四十八滝の紅葉を求め歩いてきました。(約10Km)
紅葉はまだ少し早いと言うか、今年はだめなのか・・・
写真は大化の改新発祥地と言われている談山(たんざん)神社の十三重塔。

赤目四十八滝は四十八の滝があるのではなく四十八は多いとの意味とのことで、実際はもっと多く、水量によって当然変わるとのこと。
散策の入り口から約3Km時点にある琵琶滝まで往復してきました。(2時間)
写真は赤目五滝の1つでもありシンボル的な存在である荷担(にない)滝。

東福寺から仏光寺(大善院)へ

大善院(ギャラリー「おてらハウス」:柳馬場仏光寺下ル)で開催されている林佐世子キルト展を目的に東福寺経由で歩きました。10日前のときより少し紅葉しているのかな・・・寺町四条下ルの「お多福」で一服。折り返しほぼ同じ道を帰ってきました。(18000歩)

東福寺から京都駅

近日、気温が下がってきたとはいえ、今年は紅葉するのかと心配するほど気温が高い日が続いてきておりました。東福寺も人では多い(観光客)が、色つきはまだまだ・・・
京都駅前のAvantiの書店、駅前ホテルのバイキングランチ後、再度違う道を帰路に・・・(約16,000歩=9.5Km)