琵琶湖バレイ

今日は和貴くんとびわ湖バレイに行きました。
1200m近い高原は地上より10℃低く、心地よい風が気分を爽快にしてくれました。
初めて乗ったアルプスゴンドラやリフトに和貴くんは大はしゃぎ・・・

初めてのリフトにうれしそう・・・

高原でトンボになった和貴くん・・・

郡上八幡〜下呂温泉〜駒ヶ岳

郡上八幡の古い町並みを散策しました。
この写真の店は何を売っている店かわかりますか。

町の中にきれいな水を流し続ける柳町用水と北町用水は江戸時代から郡上八幡を代表する用水路だが、写真は名水百選に最初に選ばれた宗祗水で今でもこんこんと湧き出ている。

ロープウエイで標高2612mへ。
数多くの高山植物が短い夏を謳歌するように可憐な花を咲かせていました。

数年に一度しか咲かないコバイケイソウ。

千畳敷カール・・・すばらしくきれいでしょう

本聖上人によって開かれた光前寺は1100年の歴史をもっており光苔でも有名な寺である。
石組みの奥に光の反射で点々と光っているのがそれです。

ロボットと

学研都市にある、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)が開発したロボットのモニターテストに参加。ロボットが「かずきくん」と語りかけてきてちょっとびっくり。

untitled

夏の植物園

府立植物園に朝顔展を見学に行ってきました。
6時半から開場されていたそうで、11時頃だったので朝顔の花が少ししなびてきていた。
種類の多さと、20センチの花の大きさはすばらしい。

夏の植物園は春に比べて花は少ないように思うが、この写真のようにひまわりも黄色いものと思っているが、レッドワイン色のものもあり驚き・・・

伏見稲荷本宮祭の宵祭

今日は夕食後、本宮祭の宵祭に行ってきました。
直樹が灯篭を奉納したのが約10年前とは時の流れの速さに驚き・・

手書きの灯篭だけではなくNPO法人「深草暮らしの工房 竹と緑」の竹細工「深草竹あかり」はすばらしかった。体験教室の案内を頂いてきたが・・・

伏見稲荷本宮祭の宵祭(B)

祇園祭の前日に

家宝の屏風・掛け軸・鎧などを飾り資力を披露する山鉾町の屏風祭を見て歩きました。
この写真は藤井絞さん

松坂屋さん
すばらしい鎧に感激・・・

歩き疲れ、イノダコーヒーでひと休み。
再度、襲った新潟の地震は出勤していた工場と連絡がやっと取れ、機械が倒れたくらいで、全員無事とのこと。
一安心・・・

ぶどうの袋かけから高島へ

今日はぶどうの袋かけをしてきました。粒は昨年より良いみたいです。当然これからの天気によりますが大きな粒で甘くなるといいですね。
その後、高島市内をぶらぶら歩いてきました。近くにもいいところがありますね。

かずきくん、おおきくあまくなるといいね。
たのしみにしていてね。
とりには、いっしょにいこうね。

高島市内なかなか雰囲気のいい町でした。
やはり食い気に・・

ブツブツと

ご近所や幼稚園で大流行の「水疱瘡」。かずきも流行に乗り遅れることなく・・・。今日からしばらく大好きな幼稚園はお休みです。。

untitled