城南宮までしだれ梅を見るため歩きました。
今年は暖冬でもあり、すこし行くのが遅かったのか散りかけていました。しかし、椿も残っており、きれいでしたよ!!

Family Site
城南宮までしだれ梅を見るため歩きました。
今年は暖冬でもあり、すこし行くのが遅かったのか散りかけていました。しかし、椿も残っており、きれいでしたよ!!
円町から北野天満宮の梅を見学するため散策しました。当然、北野天満宮前のあわ餅を買うため長い行列に並びました。
忍者ハットリくん:忍者和貴くん、じょうずに踊れていました。
子供たちが行ってくれた私の還暦祝い。最初寝起きが悪かった和貴君もご機嫌になり、みんなでご馳走を頂きました。
記念に子供たちから頂いた赤いデジカメで最初にとった写真です。
今年も全員元気に元旦を迎えられました。
和貴君も少し鼻水が出る程度。
クリスマス音楽会、和貴君も歌とタンバリンを上手にこなしていました。
百万遍知恩寺~吉田山~真如堂~瓜生山~曼殊堂11kmを歩きました。きくのさんが体調不良のため1人で挑戦しましたが、あまりにも飛ばしすぎ瓜生山の頂上手前でバテぎみでした。しかし無事突破し、8年かかり、30回目のゴールドメダルを確保しました。
紅葉は曼殊堂の写真を見ただけでもわかるようにすばらしいの一言。
おおじいちゃんの米寿のお祝い(於:天喜)でプレゼントを渡す和貴くん。¥
自分の作品(ぞう)を示す和貴。
たいへんじょうずに作れていました。
国道168号線は国道と思えないぐらい細いところがあり、ツアーのバスの運転手も代わってほしいと言うぐらいバス1台が通れるところもあった。さすがに秘境・・・泊まりはかけ流し温泉の湯泉地温泉(単純硫黄泉60℃)。熊野本宮大社によってから巨大な滝が少しづつ岩をえぐり滝つぼを後退させていき、この繰り返しにの侵食活動によって延長31Kmができたと言われている。約2時間のジェット船でのめぐりだが途中野生のサルなど歓迎(?)。写真は夫婦岩。
ジェット船は50キロぐらいのスピードを出すところもあり、かなりのスピード感を味わえる。
紅葉はまだだったが、紅葉したらすばらしいだろうと想像できる。
日本一の過疎地になっている十津川村にある谷瀬の吊り橋は長さ297m高さ54mの鉄線の吊り橋。
すごい揺れのため途中で引き返す人もたくさんいました。お母さんも行きはへっぴり腰で渡っていたが、どうしても渡って帰らなければいけないので、なんと早いこと。