日野祭に行く予定が渋滞に巻き込まれ、途中の道の駅でハイポーズ。

Family Site
日野祭に行く予定が渋滞に巻き込まれ、途中の道の駅でハイポーズ。
いとこのたかやくんの真似をする和貴くん。(勝おじいちゃん撮影)
あいにくの雨でしたが、無事入園!!制服姿もきまっています。
今日は金閣寺までバスで行き、きぬかけの路沿いの龍安寺、仁和寺から嵐山を歩きました。
御室桜はまだつぼみが膨らむ程度のため今週末か来週が見ごろかな!!しかし、染井吉野桜は満開・・・
嵐山温泉・・・駅のホームにある足湯温泉。(タオル付きで150円)
なんと人の数が多いのに驚き!!
桜を見るよりも人・人・人・・・
来週、九州からのお客さんの前調べと運動不足もあり直樹を含め3人で疎水べりを京都駅まで歩きました。
大好きなおじいちゃんにダッコされてご機嫌です。
学研都市の公園でボール遊び!!
今日は出町柳から御所を抜け二条城の北西にあった大極殿跡を通り、京都アスニーを見学し、国宝の千本釈迦堂、船岡山を経て出町柳と京都の北をぐるりと回るコースを歩きました。
今回は歩くだけではなく色々な経験も味わいました。
出水通にある山中油店(写真)の歴史ある風貌、たまたま火曜日が休みであったので店の中はわからなかったが再度訪問したい。
千本五辻にある五辻の昆布の3代目久世喜一社長と昆布について話ができたこと。(昆布は古いほどおいしい)
お昼は近畿財務局の西にあるSARASAかもがわでランチを食べたのであるが、食事のことではなく、そこにおいてあったカロム(彦根がルーツと言われているビリヤードとおはじきを組み合わせた盤上ゲーム)を発見したことである。ここが京都(日本?)カロム協会になっている。
2月の最終土曜日と日曜日に行われたは窯開きを見学に行ってきました。観光バスでの参加も何台もあり、多くの人が参加されていました。そのなかで善太さん等に偶然会い驚きました。
1月27日~2月25日の金、土(9月~10月再)に芝居小屋八千代座(国指定重要文化財)で山鹿風情物語と題し、山鹿太鼓と灯籠踊りの競演が見られた。(500円)
山鹿太鼓は全国太鼓大会で優勝した実力。
当社従業員も一員。(左端)
幻想的な優雅な山鹿灯籠踊り。 |