毎年23日の行事が日曜日になり多数の人出だろうと思い
今問題のコロナウイルスが心配でしたが、人出はさほど多くなくスムーズに災難払いの御札をもらうことができました。


Family Site
毎年23日の行事が日曜日になり多数の人出だろうと思い
今問題のコロナウイルスが心配でしたが、人出はさほど多くなくスムーズに災難払いの御札をもらうことができました。

毎年冬場はエサが少ないのか庭にみかんを置いてやるとまずメジロの夫婦かお互いに警戒しながらみかんを食べています。一つ一つの行動が人間も学ぶところがあります。今年はウグイス・ジョウビタギ・ヤマガラなどピラカンサや南天の実を食べに来ています。

福笹をもらいにえびす神社に行ってきました。さすがに宵えびすの午前中だったためすいていました。
リハビリ上少しずつ歩くことが重要なので高島屋まで歩きました

1月5日日曜日、肺の摘出手術後初めて稲荷大社にお参りしてきました。生命の有り難さの御礼と一年の祈願をしてまいりました。さすがに5日、小雨が降ってはいたものの人出も少なくゆっくり参拝出来ました。

子供たちと孫とで久しぶりの食事会を東華菜館本店で行い、美味しくいただきました。

今年は毎日暑い日が続いているので、夕食を高島屋でとり、六道珍皇寺に19時に行き、迎鐘をつきに行ってきました。


7/18〜7/20長い間、行きたいと思いながらいけなかった山寺(立石寺)に行ってきました。着くなり歓迎の雷雨にあい、ビックリ。一日目は蔵王温泉に泊まりましたが久しぶりに温泉らしい温泉につかりました。

2日目、震災後の松島・瑞巌寺へ。松島の島々が防波堤になり瑞巌寺は難を避けられたとのこと。しかし、参道の松並木は無残な姿になっていました。その後、東北が誇る秘湯・乳頭温泉鶴の湯に入りました。二泊目は田沢湖高原温泉に泊まりました。写真は乳頭温泉ランプの宿。

3日目は世界遺産の中尊寺と世界遺産の毛越寺(浄土庭園を模写した美しい庭園:写真)

6月30日日曜日、子どもから頂いたチケットでびわ湖ホールで行われた龍大吹奏楽サマーコンサートを聞きに行ってきました。毎回感動を与えられ若返るような気がします。

マスコミで植物園のバラが満開とのことで、早速地下鉄を使って見に行ってきました。さすがに素晴らしく綺麗でした。少し風があっても、香りが漂っていました。

忙しいなか、大阪造幣局の桜の通り抜けを見学に行ってきました。明日が雨の予定でもあり今日の逃すまいとすごい人でした。桜はボタン関係が多いこともありまだ5分咲の感じがしました。
