4月4日(木)淀川河川公園の背割提に行ってきました。
桜は7分咲き程度でしたが綺麗でした。その後、くずはに行き昼食を食べ帰ってきました。


Family Site
4月4日(木)淀川河川公園の背割提に行ってきました。
桜は7分咲き程度でしたが綺麗でした。その後、くずはに行き昼食を食べ帰ってきました。
3月20日、竹林が休みだったのと、天気が良かったので墓参りに行ってきました。彼岸中とは言え平日でもあったので空いていました。平成31年度春季花文字は「和顔愛語」でした。仏説無量寿経のなかにある言葉。「和顔」とは、読んで字のごとく「和やかな顔(笑顔)」ということ。「愛語」とは、やさしい言葉ということです。日々の生活のなかで、もし相手の方がとても和やかな笑顔で接してくだされば、幸せなきもちになることができます。やがて自分自身の笑顔となって、周りの方々にも幸せをおすそ分けできます。
毎年2月23日、五大力の御札を受けに醍醐寺まで行ってきました。今年は土曜日とのこともあり多くの方が参拝されておりました。五大力さんと言えば巨大な紅白の鏡餅を抱き上げるので有名ですが・・・
父が亡くなってから後を引き継ぎ毎年えびす神社に福ささを買いに行ってきました。毎年同様、別に宝船をつけてもらいました。
元旦のⅠ日は長男夫婦と和貴、次男夫婦とともにお雑煮をいただき新年のスタートを切りました。その後、例年参拝する伏見稲荷神社に行きましたが、想像はしていたものの大変な人出でした。
2日は名古屋の弟夫婦と朋未夫婦と初めて会った佑宜(ゆうき)くんが来訪。2時間ほど参拝に行くのでゆうきくんを預かりましたが、久しぶりの赤ちゃん、楽しい半面、体力不足か・
カメラを2日目に紛失し、今日我々より4日後に家に無事に帰ってきました。
川平湾の川平ブルーはさすがに綺麗でした。
ふたご座流星群の鑑賞は雨に降られなかったですが、2日間とも夜は厚い雲に覆われて見られませんでした。
マングローブ地帯では巨大な物が生育しており、いろいろ驚くものがありました。写真の貝はなんと手のひら大のシジミです。
八重山諸島ではチョウ(マダラチョウ)も楽園です。
西表島から由布島に渡る水牛車はかなり有名。片道約15分。
11/12(月)姫路港から小豆島の福田港に渡り、日本三大渓谷のひとつ寒霞渓などに行ってきました。綺麗でしたが紅葉はまだ少し早かったようです。
オリーブ公園では魔女になったつもりのお母さんがオリーブ色のポストの側を飛んでいました。
道本美恵さんが参加されているシャドーボックス作品展を京都文化博物館に見学に行きました。昼前だったので先に近くの六角通りにある「雑魚や」に久しぶりに行きました。・・美味しかったです。
美恵さんの作品はもちろんのこと、どの作品も素晴らしい出来栄えでした。
10月18日三ノ宮に善太さんの版画を見学に行きました。帰りに大阪駅のルクアによってから、京橋経由で帰ってきました。
昨日(6/10)、久しぶりに大阪に行き、申し込んでおいた龍谷大学主催の吹奏楽(龍谷&高校4校)を聞きにシンフォニーホールに行ってきました。昼食は会場前に大阪工大の学食で・・・
各校素晴らしい演奏でした。最後は5校(約250名)での合同演奏は迫力満点でお母さんは大興奮・・・