日光・軽井沢に

5/24 から3日間、往復飛行機で日光方面に行ってきました。まず石の里 大谷(おうや)地下採掘場跡を見学。今ではCMやコンサートの場所として使用されているとのこと。

輪王寺 大猷院(たいゆういん) 徳川三代将軍家光の廟所(びょうしょ)。今まで公開されていなかった釈迦図も特別に見せて頂く機会を得た。

夜叉門は4体の夜叉が霊廟(れいびょう)を守っているのであるが、その中でも「鳥摩勒伽」(うまろきゃ)は全国でも珍しい仏像。ひざ小僧の言葉もこの像からできている。

「神厩舎」(しんきゅうしゃ)は猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されているが、中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻は有名。

日光東照宮 陽明門(国宝)いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」呼ばれるぐらい素晴らしい。前回は大雨でまともに見られなかったが、今回はゆっくりと見学できた。しかし修学旅行で来ている生徒の多いこと・・・

今日は父の命日

本日(4/26)は父の命日なので、名古屋の弟夫婦と大谷本廟にお参りしてきました。4/17にも総追悼法要に参加させていただいたのですが、その時は受付に約小1時間並ばなければいけなかったのに、今日は平日でもあり参拝者はちらほらでした。

桜の花に誘われて

先日、JR山陽本線沿いも車窓から桜の並木道のオンパレード・・・今日は植物園の横にある半木の道、枝垂桜の並木道を歩きました。少し散りはじめではありましたが、まだまだ満開と言ってもいいぐらい綺麗でした。

青春18きっぷで

青春18きっぷで4月1日と2日で児島のジーンズストリートと厳島神社に行ってきました。
JR児島駅からジーンズバスに乗って目的地に行きました。

宮島の厳島神社に行きましたが、船もJRで青春18きっぷでOK・・・

宮島口に戻り念願であった穴子めしの老舗「うえの」で昼食をとりました。待ち時間1時間でしたが、大変満足な味でした。上野は古い駅弁屋さんでも・・・

桜の花に誘われて

岡崎公園で各店のパン販売が行われているとのことで、三条から歩いて岡崎公園の桜と共に見に行きました。
まだ全般的に2分咲といったところかな・・・帰り、四条まで歩いた途中、木屋町通りは木によっては満開近い木もありました。

お彼岸

今日は春の彼岸入り・・・父がなくなって以来、大谷本廟に毎年、春と秋の彼岸と龍谷会に訪れていますが、
毎回楽しみにしているのが花文字・・・今年は和顔愛語
(わげん あいご)でした。しかし、この言葉はさらにこう続きます。「和顔愛語・先意承問」(せんいじょうもん)相手の気持ちを先に察して、その望みを受け取り、自分が満たしてあげるとの意味。大切相手に対するおもいやりです。相手に笑顔になって欲しいのならば、まず、自分から笑顔で相手にやさしい言葉をかけることです。

屋久島へ

2017年11月12日~14日伊丹空港から直行便で屋久島に行ってきました。

2日目午前中は曇り空で何とか雨が降りませんでしたので、千尋滝では普段着で良かったのですが・・・

屋久杉を見学する段階になり大雨、雨の多い屋久島では当たり前だが大変・・・あくる日は朝から昼まで飛行機は欠航・・・さて帰る飛行機は・・・昼から今までのガスが嘘のように消え、無事帰ることができました。

佐渡へ

5月27日~5月29日佐渡へ
直江津港より高速船「あかね」で佐渡の小木港へ

宿根木地区 塩屋

ホテルからの夕焼け(少し雲がありましたが)

七浦海岸 夫婦岩

目の前でドジョウを食べる朱鷺(トキ)

山一面に咲く佐渡市の花(カンゾウ)
きれいでした・・

たらい舟・・・今でもこの船でアワビや海藻などを取っているとのこと。

ザ・リッツ・カールトン大阪

5月3日、和貴らとイチゴ料理のバイキングに連れていってもらいました。すべて、イチゴが入った料理でびっくり!!少しずつでも一通り食べたいと思いましたがとても無理・・
しかし美味しくいただきました。

イチゴで出来たドレスとバイキング料理の色々・・・