桜の花と椿を見学するために歩きました。
桜は哲学の道はもちろんのこと、川端通、木屋町通も全て満開。

法然院の椿は終わりかけですが、まだまだきれいに咲いておりました。

法然院で梶田貫主に展示会のお礼を述べ、その後、権太朗でそばを食べ、三条まで歩きました。

Family Site
桜の花と椿を見学するために歩きました。
桜は哲学の道はもちろんのこと、川端通、木屋町通も全て満開。
法然院の椿は終わりかけですが、まだまだきれいに咲いておりました。
法然院で梶田貫主に展示会のお礼を述べ、その後、権太朗でそばを食べ、三条まで歩きました。
3月31日(月)
桜の花に誘われて紀三井寺に行って来ました。
初めての紀三井寺、ほぼ満開大変きれいでした。
その後、醸造の香りに生きる湯浅の町並みを見学しました。
夕食はまぐろづくしを食べました。
今年も春の彼岸のため大谷本廟(ほんびょう)にお参りに行ってきました。
毎回、明著堂(めいちょどう)の前に飾られる花文字に感心さされます。
今年の春の彼岸は「和顔愛語」(わげんあいご)
おだやかな笑顔と相手を思いやるあたたかな話し方、やさしい言葉で人に接すれば、それだけで他人の心をおだやかにすることができる立派な布施行(ほどこし)ですよということを教えてくださる大切な言葉です。
2月27日・28日2日間で伊豆に行ってきました。
日にちが合わず、池田からのバスで・・家を朝5時半に出発。27日は朝からあいにくの雨のため富士山も雲隠れ・・修善寺散策時は雨もやみ・・・
翌日は快晴、伊豆急行リゾート列車に乗り河津桜まつりへ・・まず河津桜の原木を見学、桜は満開・・・
ピンクの濃い河津桜は桃の花のようでした。すばらしくきれい・・・
桜並木には出店がずらり・・花より団子か・・・
帰りは土肥港より清水港まで駿河湾フェリーで少しショートカット。なんとこのフェリー県道223号に認定されている。223(ふじさん)ゴロ合わせ・・
結局最後まで富士山は顔を見せなかった。
今年も六地蔵から醍醐まで久しぶりに往復ウオーキング・・・天気もよくきれいな山科川の側道を。
11月22日(金)滋賀県の永源寺と湖東三山に行って来ました。さすがに紅葉真っ盛り・・
西明寺 古社寺保存法で国宝第一号の指定を受け、「日本の百の古寺」に選ばれている。
たまたま10年に一度しか公開されない寺宝「秘仏玄武刀八毘沙門天三尊像」を拝観することが出来た。
西明寺 樹齢250年、天然記念物の「不断桜」と紅葉のコントラストがすばらしい・・
金剛輪寺 深紅に染まる見事な景色は「血染めの紅葉」と言われるだけあって、真っ赤なもみじはすばらしい・・・
百済寺 本坊の庭園は「天下遠望の名園」称され、遠望台からは湖東平野と比叡山の絶景を眺めることが出来る。
今日(17日)早朝、東福寺のもみじの紅葉を見に行きました。まだ6分というところかな・・・
マクドで朝食を食べ、再度東福寺を通り光明院の庭園を3年ぶりぐらいに見ました。戻ってきた東福寺は最早人の多いことに驚き。
久しぶりの光明院はさすがに隠れた穴場で人はまだ少なく、ゆっくりと抹茶を頂きました。
紅葉はまだ2週間ぐらいあとのように感じました。
光明院はいつ訪問しても杉こけと景色のバランスが日本的ですばらしい・・・
9月19日~20日の二日間で強行な山陰のフルコース
に行ってきました。
足立美術館
松江城(武家屋敷等)
出雲大社
石見銀山
まず足立美術館・・・さすがに庭は日本一!!展示も横山大観を主に一級品。
出雲大社は約60年に一度の大遷宮・・・ご本殿にまつられている大国主大神は正面に向かい座っておられなく西側に向かって鎮座されているため、西側から拝む人もたくさんおられた。・・・私も
竹あかり教室の生徒さんが異人館のところで押し花の作品展を開催されているので見学しました。
島本家のえっちゃんが帰っていたので皆で昼を一緒に食べました。
4月14日日曜日、先週に引き続き植物園横の半木のしだれ桜を見学に行きました。やや散りかけの満開・・・