今日は夕方から府立植物園の夜間照明の桜を見に行きました。照明が始まる6時半ごろまで他の花も見て周り、チューリップもきれいでした。

さすがにライトアップされた桜は神秘的な美しさを見せていました。

Family Site
今日は夕方から府立植物園の夜間照明の桜を見に行きました。照明が始まる6時半ごろまで他の花も見て周り、チューリップもきれいでした。
さすがにライトアップされた桜は神秘的な美しさを見せていました。
クラブツーリズム主催のミステリーツアーに参加してきました。バスは当初予想していた北方面ではなく東方面に走行・・・
最初の目的地は国登録有形文化財に指定された杵原学校(旧山本中学校)映画「母(か)べ」で使用された校舎を見学しました。元職員室からガラス越しに見られる枝垂桜は80年以上の歴史があるとのこと。又、このガラスが貴重価値が高いとのこと。
2日目は前回松代に行った時、城跡から説明を受けたことがあった松代象山地下壕を見学しました。太平洋戦争末期、極秘のうちに大本営、政府各省等を松代に移す計画の下に構築されたものです。総延長5853.6m、床面積23404㎡
二日目もう一ヶ所は善光寺、3度目のため少しがっかりしたのですが寺の方の説明を聞いて色々と知らないことばっかり・・・
本来、阿弥陀菩薩は正面のど真ん中に居られるのが普通だが、善光寺では正面向かって左側・・・だから参拝される方は全て左側に座られ拝んでおられた。
7年に一度の法要の御柱は長い年月をかけ土に戻されている。今から50年ほど前の御柱はかなり小さくなっていた。
JR六地蔵から醍醐寺へ・・・五大力の奉納餅上げを
見学に・・・
お札も頂きました。23日だけだがすごい人の数・・・
2000円×?
女子で80Kgの餅を持ち上げることで奉納・・・
いつから始まったことか・・・
今日(22日)朝早くから再度東福寺へ紅葉を見に行ってきました。さすがに4日とは比べ物にならないほどすばらしく紅葉していました。その後マクドナルドでモーニング・・
いい天気だったので久しぶりに東福寺~植物園方面を歩きました。寒くなったからと言ってもまだまだ紅葉には2~3週間早いようです。東福寺は少し赤くなったかなぐらいでまだ緑が多く感じられます
植物園はコスモス、バラ、菊が花盛りでした。
二十世紀なし狩りと砂の美術館の見学に行ってきました。梨は45分間食べ放題で、よく食べられて3個ですが、5個に挑戦しました。(時間はありましたが水分の多い二十世紀は4個半が限度でした。15個食べた人がいるとのことでしたが本当かな・・・)
砂で作られた作品を見学してきましたが、砂とは思えないほど精密に出来ていました。今回は砂で世界旅行「イギリス」と題され大英帝国の繁栄と王室が作られていました。
妙心寺にある東林院に沙羅(さら)の花を見学にいってきました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・・」と平家物語にうたわれた沙羅双樹の花は朝咲いて夕方には散る、すぐに散ってしまうはかない花なのです。(別名夏椿)
しかし、与えられた1日だけの生命を精一杯咲きつくしている沙羅の花をたとえ、お釈迦様は「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき1日を生きる道であると」とお教えになっている。
5月21日(日)植物園に久しぶりに行ってきました。
バラが満開で甘い香りがただよっていましたよ・・・
ついでに上賀茂神社で行われていた手作り市も見学しました。
今年は一般公開が4日ほど延長されている蹴上浄水場のつつじを5月10日に見学してきました。
少し散り始め数日遅かったようです。しかしきれいでしたよ・・・
天下第一の桜と言われる「高遠(たかとう)桜」を見に駒ヶ根までいってきました。夏でも雪がある駒ヶ根岳はさすがに4月では雪化粧でした。
しかし、目的の桜は残念ながらまだつぼみ膨らむ状態で1週間程早かったです。
コヒガンサクラは濃いピンク色で・・・
一部咲いていましたが、全て咲けばさぞかし綺麗でしょう・・・残念