桜の花にさそわれて

今日は好天気に恵まれ、平安神宮近辺を歩きました。
左近の桜は3分咲きぐらいで見ごろはまだでしたが、疎水近辺や木屋町近辺には満開の木がたくさんあり、大変きれいでした。

佐布里(そうり)の梅林~なばなの里 

新聞社のツアーで知多市の佐布里(そふり)の梅林と
なばなの里を見学してきました。途中、名古屋港に展示してある南極観測船ふじを見学し、目的のなばなの里ウインターイルミネーションをみました。
感激・・・神戸とは一味違う・・・

すばらしい光のトンネル・・・

日本の四季と題し、630万球のLED電球が一本の桜木の四季を表現していました。各四季に変化するたびに、平日だというのに満員のお客さんから歓声があがっていました。

十日えびす

8日に自宅から歩いてえびす神社に福笹をもらいに
いってきました。本番一日前のため身動き出来ないような込み具合ではありませんでした。

宇治の白山神社からもみじ谷をへて仏徳山へ

久しぶりのスポニチファミリーハイクに参加してきました。宇治の塔の島から出発し、白山神社・・もみじ谷・
・(東海自然歩道)・・天ヶ瀬ダム・・仏徳山・・宇治上神社・・・・帰りは中村藤吉本店で「冬のどるちぇ」を食べて疲れを癒し・・・大変暖かい歩きやすい一日でした。(約10K)

哲学の道〜霊鑑寺

久しぶりに出町柳から哲学の道・・・法然院の横にある霊鑑寺を訪問しました。
霊鑑寺は1654年後水尾天皇の皇女、多利宮を開山として創建された寺院で明治維新まで、代々皇女、皇孫女が入寺されたことから、「鹿ケ谷比尼御所」または「谷御所」と呼ばれている。

すばらしいもみじの紅葉に酔いしれるような色です。
この寺には今は咲いていませんが樹齢300年以上の天然記念物、日光(じっこう)椿があります。