大谷本廟にお参りに行ってきました

Family Site
大谷本廟にお参りに行ってきました
強行ですが2/4から2/6の3日間で北海道のまつりを色々見てきました。まず阿寒湖の氷上まつり・・・60cmに凍った湖の氷を切っているおばあさん。
摩周湖の樹氷
阿寒湖は60cm以上の氷になっているが、摩周湖は
大変寒いのに凍っていないなぜかな?
ガイドさんの説明では摩周湖は大変深いためとのこと。
層雲峡 氷瀑まつり
氷の美しさ・・・しかしマイナス20℃
札幌雪まつり
札幌は気温がマイナス5℃・・・暖かく感じる
11月22日(日)熊川宿をスタートし、かみなか農村総合公園まで約10kmを歩いてきました。
途中、諦應寺(たいおうじ)によりましたが、樹齢450年のイチョウの木に観音様が彫られていました。
約165年前に当時の住職が彫られたとの言い伝えがあるそうです。
11月3日は河内森駅の天田神社から交野~寝屋川公園~寝屋川市駅までの約10kmをあるきました。
11月7日は京田辺市等の主催の一休さんウオーキング2015に参加し、約11Kmを歩いてきました。
初めて一休寺(妙勝寺)を見学し、一休さんの墓をお参りしてきました。少しはご利益があり、賢くなれたかな・・
NHKテレビドラマ「まれ」の能登揚げ浜塩田の場所です。
泊まっていませんがランプの宿・・・
日本で2両しか保存されていない鉄道郵便車「オコ10
2565」。
のと鉄道の観光列車「のと里山里海号」など色々な列車が走っていました。
毎年お参りしているお精霊(しょうらい)さん迎えに行ってきました。多くの方が迎え鐘を打つため4~500m並んでおられました。その後、大谷本廟の父の墓にお参りしてきました。
5/30~6/1の2泊3日で稚内(わっかない)・礼文島・
利尻島に行ってきました。稚内も礼文・利尻もひなびた感が無く、近代的で驚いた。
この写真は礼文最北端のスコトン岬
今年は例年より2週間程、予定の花が早く咲いており、
多くの種類を見ることができました。乳白色の花がレブンアツモリソウ・赤紫の花がハクサンチドリです。
澄海岬(すかいみさき)湾の青さは南国の海のようです。
利尻富士(1721m)
稚内(わっかない)は最北端の路線駅、JR稚内駅がありました。しかし、稲荷駅より立派な駅です。
桜の花と椿を見学するために歩きました。
桜は哲学の道はもちろんのこと、川端通、木屋町通も全て満開。
法然院の椿は終わりかけですが、まだまだきれいに咲いておりました。
法然院で梶田貫主に展示会のお礼を述べ、その後、権太朗でそばを食べ、三条まで歩きました。
3月31日(月)
桜の花に誘われて紀三井寺に行って来ました。
初めての紀三井寺、ほぼ満開大変きれいでした。
その後、醸造の香りに生きる湯浅の町並みを見学しました。
夕食はまぐろづくしを食べました。
今年も春の彼岸のため大谷本廟(ほんびょう)にお参りに行ってきました。
毎回、明著堂(めいちょどう)の前に飾られる花文字に感心さされます。
今年の春の彼岸は「和顔愛語」(わげんあいご)
おだやかな笑顔と相手を思いやるあたたかな話し方、やさしい言葉で人に接すれば、それだけで他人の心をおだやかにすることができる立派な布施行(ほどこし)ですよということを教えてくださる大切な言葉です。