天城峠を超えて下田へ!河津桜まつり

2月27日・28日2日間で伊豆に行ってきました。
日にちが合わず、池田からのバスで・・家を朝5時半に出発。27日は朝からあいにくの雨のため富士山も雲隠れ・・修善寺散策時は雨もやみ・・・

翌日は快晴、伊豆急行リゾート列車に乗り河津桜まつりへ・・まず河津桜の原木を見学、桜は満開・・・
ピンクの濃い河津桜は桃の花のようでした。すばらしくきれい・・・

桜並木には出店がずらり・・花より団子か・・・

帰りは土肥港より清水港まで駿河湾フェリーで少しショートカット。なんとこのフェリー県道223号に認定されている。223(ふじさん)ゴロ合わせ・・
結局最後まで富士山は顔を見せなかった。

永源寺と湖東三山

11月22日(金)滋賀県の永源寺と湖東三山に行って来ました。さすがに紅葉真っ盛り・・

西明寺 古社寺保存法で国宝第一号の指定を受け、「日本の百の古寺」に選ばれている。
たまたま10年に一度しか公開されない寺宝「秘仏玄武刀八毘沙門天三尊像」を拝観することが出来た。

西明寺 樹齢250年、天然記念物の「不断桜」と紅葉のコントラストがすばらしい・・

金剛輪寺 深紅に染まる見事な景色は「血染めの紅葉」と言われるだけあって、真っ赤なもみじはすばらしい・・・

百済寺 本坊の庭園は「天下遠望の名園」称され、遠望台からは湖東平野と比叡山の絶景を眺めることが出来る。

東福寺&光明院、紅葉に誘われて

今日(17日)早朝、東福寺のもみじの紅葉を見に行きました。まだ6分というところかな・・・
マクドで朝食を食べ、再度東福寺を通り光明院の庭園を3年ぶりぐらいに見ました。戻ってきた東福寺は最早人の多いことに驚き。

久しぶりの光明院はさすがに隠れた穴場で人はまだ少なく、ゆっくりと抹茶を頂きました。
紅葉はまだ2週間ぐらいあとのように感じました。

光明院はいつ訪問しても杉こけと景色のバランスが日本的ですばらしい・・・

足立美術館・石見銀山・出雲大社など

9月19日~20日の二日間で強行な山陰のフルコース
に行ってきました。
足立美術館
松江城(武家屋敷等)
出雲大社
石見銀山

まず足立美術館・・・さすがに庭は日本一!!展示も横山大観を主に一級品。

出雲大社は約60年に一度の大遷宮・・・ご本殿にまつられている大国主大神は正面に向かい座っておられなく西側に向かって鎮座されているため、西側から拝む人もたくさんおられた。・・・私も

桜の花に誘われて

今日は夕方から府立植物園の夜間照明の桜を見に行きました。照明が始まる6時半ごろまで他の花も見て周り、チューリップもきれいでした。

さすがにライトアップされた桜は神秘的な美しさを見せていました。

特選ミステリーツアー

クラブツーリズム主催のミステリーツアーに参加してきました。バスは当初予想していた北方面ではなく東方面に走行・・・
最初の目的地は国登録有形文化財に指定された杵原学校(旧山本中学校)映画「母(か)べ」で使用された校舎を見学しました。元職員室からガラス越しに見られる枝垂桜は80年以上の歴史があるとのこと。又、このガラスが貴重価値が高いとのこと。

2日目は前回松代に行った時、城跡から説明を受けたことがあった松代象山地下壕を見学しました。太平洋戦争末期、極秘のうちに大本営、政府各省等を松代に移す計画の下に構築されたものです。総延長5853.6m、床面積23404㎡

二日目もう一ヶ所は善光寺、3度目のため少しがっかりしたのですが寺の方の説明を聞いて色々と知らないことばっかり・・・
本来、阿弥陀菩薩は正面のど真ん中に居られるのが普通だが、善光寺では正面向かって左側・・・だから参拝される方は全て左側に座られ拝んでおられた。
7年に一度の法要の御柱は長い年月をかけ土に戻されている。今から50年ほど前の御柱はかなり小さくなっていた。

醍醐五大力へ

JR六地蔵から醍醐寺へ・・・五大力の奉納餅上げを
見学に・・・
お札も頂きました。23日だけだがすごい人の数・・・
2000円×?

女子で80Kgの餅を持ち上げることで奉納・・・
いつから始まったことか・・・