今日(22日)朝早くから再度東福寺へ紅葉を見に行ってきました。さすがに4日とは比べ物にならないほどすばらしく紅葉していました。その後マクドナルドでモーニング・・

Family Site
今日(22日)朝早くから再度東福寺へ紅葉を見に行ってきました。さすがに4日とは比べ物にならないほどすばらしく紅葉していました。その後マクドナルドでモーニング・・
いい天気だったので久しぶりに東福寺~植物園方面を歩きました。寒くなったからと言ってもまだまだ紅葉には2~3週間早いようです。東福寺は少し赤くなったかなぐらいでまだ緑が多く感じられます
植物園はコスモス、バラ、菊が花盛りでした。
二十世紀なし狩りと砂の美術館の見学に行ってきました。梨は45分間食べ放題で、よく食べられて3個ですが、5個に挑戦しました。(時間はありましたが水分の多い二十世紀は4個半が限度でした。15個食べた人がいるとのことでしたが本当かな・・・)
砂で作られた作品を見学してきましたが、砂とは思えないほど精密に出来ていました。今回は砂で世界旅行「イギリス」と題され大英帝国の繁栄と王室が作られていました。
妙心寺にある東林院に沙羅(さら)の花を見学にいってきました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・・」と平家物語にうたわれた沙羅双樹の花は朝咲いて夕方には散る、すぐに散ってしまうはかない花なのです。(別名夏椿)
しかし、与えられた1日だけの生命を精一杯咲きつくしている沙羅の花をたとえ、お釈迦様は「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき1日を生きる道であると」とお教えになっている。
5月21日(日)植物園に久しぶりに行ってきました。
バラが満開で甘い香りがただよっていましたよ・・・
ついでに上賀茂神社で行われていた手作り市も見学しました。
今年は一般公開が4日ほど延長されている蹴上浄水場のつつじを5月10日に見学してきました。
少し散り始め数日遅かったようです。しかしきれいでしたよ・・・
天下第一の桜と言われる「高遠(たかとう)桜」を見に駒ヶ根までいってきました。夏でも雪がある駒ヶ根岳はさすがに4月では雪化粧でした。
しかし、目的の桜は残念ながらまだつぼみ膨らむ状態で1週間程早かったです。
コヒガンサクラは濃いピンク色で・・・
一部咲いていましたが、全て咲けばさぞかし綺麗でしょう・・・残念
今日は好天気に恵まれ、平安神宮近辺を歩きました。
左近の桜は3分咲きぐらいで見ごろはまだでしたが、疎水近辺や木屋町近辺には満開の木がたくさんあり、大変きれいでした。
新聞社のツアーで知多市の佐布里(そふり)の梅林と
なばなの里を見学してきました。途中、名古屋港に展示してある南極観測船ふじを見学し、目的のなばなの里ウインターイルミネーションをみました。
感激・・・神戸とは一味違う・・・
すばらしい光のトンネル・・・
日本の四季と題し、630万球のLED電球が一本の桜木の四季を表現していました。各四季に変化するたびに、平日だというのに満員のお客さんから歓声があがっていました。
京都駅から、まず龍谷ミュージアムを見学し、西本願寺を参拝しました後、飛雲閣も見学させてもらいました。
その上、お仏飯で作ったあずき粥の接待も受けました。