8日に自宅から歩いてえびす神社に福笹をもらいに
いってきました。本番一日前のため身動き出来ないような込み具合ではありませんでした。

Family Site
8日に自宅から歩いてえびす神社に福笹をもらいに
いってきました。本番一日前のため身動き出来ないような込み具合ではありませんでした。
久しぶりのスポニチファミリーハイクに参加してきました。宇治の塔の島から出発し、白山神社・・もみじ谷・
・(東海自然歩道)・・天ヶ瀬ダム・・仏徳山・・宇治上神社・・・・帰りは中村藤吉本店で「冬のどるちぇ」を食べて疲れを癒し・・・大変暖かい歩きやすい一日でした。(約10K)
久しぶりに出町柳から哲学の道・・・法然院の横にある霊鑑寺を訪問しました。
霊鑑寺は1654年後水尾天皇の皇女、多利宮を開山として創建された寺院で明治維新まで、代々皇女、皇孫女が入寺されたことから、「鹿ケ谷比尼御所」または「谷御所」と呼ばれている。
すばらしいもみじの紅葉に酔いしれるような色です。
この寺には今は咲いていませんが樹齢300年以上の天然記念物、日光(じっこう)椿があります。
国民文化祭の一環でかやぶきの里、美山で灯りの祭典が
行われたので見学してきました。
新しい大阪駅を見学してきました。
お昼は伊勢丹の中にあるビストロ ヴァリエで
夜は一度は食べたかったOUT BACKに行きました。
まるで食事ツアー・・・
しかし、久しぶりに15Kmほど歩きました。
1000本の地松(1.5m)に点火され、火の海のようでした。
火のついた上げ松を20mの大かごに四方八方より投げ込み、入るたびに太鼓がたたかれ歓声が上っていた。
昨日、えっちゃんのお祝いを持って神戸にいってきました。以前から行きたかった花鳥園にやっと行きました。
フクロウだけでなく花も大変きれいで見ごたえがありました。
ふくろうを腕に乗せ自慢げでしょう・・・
久しぶりに果物と魚に誘われてめっけもん広場と黒潮市場にいってきました。
どこもかも中国人の多いこと・・・
黒門市場では中国人の団体に食事するレストランが占領されていました
6年に一度、寅と申の年に行われれ、御柱祭「木落とし」を見に行ってきました。
まず恵那峡のジェット船で美しい桜を見学・・・
泊りはヨーロッパ調の奥白馬温泉・ホテルグリーンプラザ白馬。 |
少し離れた所からの見学でしたが柱にまたがった男たちを跳ね飛ばしながら落下するという、豪快な行事でした。
久しぶりの歩きなので出町柳まで電車に乗って植物園まで行きました。植物園と加茂川の堤防にある半木のしだれ桜は5分咲きぐらいかな・・・
植物園の桜の下は他に負けないぐらいのすごい花見客の人でした。
帰りは少し歩きなれたか、四条まで歩きました。