彦根市役所に行ったついでに、久しぶりに玄宮楽々園と彦根城を見てきました。

Family Site
彦根市役所に行ったついでに、久しぶりに玄宮楽々園と彦根城を見てきました。
大分大きな粒になっていますが、もうしばらくすると
色が付き始めますよ。
おばあちゃんが和貴くんの顔を書いたふくろもありますよ。
一汗かいたのでひさしぶりに比良とぴあに入ってきました。
父でバタバタしているなか、今日の晴天に負け、桜の名所として名高い約50種類約400本植栽されている平野神社(北野)に行ってきました。
平野神社
帰りに墓地公園の桜も見てきました。しだれ桜は早、散りかけておりましたが、
古木のソメイヨシノは満開でした。
近くでも立派な桜の木がありますね・・・
あまりにも天気が良いものだからもう桜が咲こうとしているのに円町から北野神社に梅を見に歩きました。
ほとんど散り始めていましたが、何とかしがみついている梅の木もありました。
庭園を見たいと思っていた立本(りゅほん)寺の近くまで来ていたので寄りましたが、特別鑑賞のときだけとのことで残念ながら見ることができませんでした。
61歳となり後厄払いで久しぶりに伊勢神宮(内宮・外宮)を参ってきました。ついでにおはらい町、おかげ横丁を散策してきました。
東福寺はこの10日間ほどですばらしい色に変わりました(写真)ので、全国から集まった人で身動きがとれないぐらいでした。
泉湧寺の陶器市では景春窯の先代が作った陶器で作ったべいこまを頂戴しました。
清水寺は人が多く本堂までいけませんでした。
帰路は本日、入館無料であった国立博物館によって帰ってきました。
バスツアーで談山(たんざん)神社から赤目四十八滝の紅葉を求め歩いてきました。(約10Km)
紅葉はまだ少し早いと言うか、今年はだめなのか・・・
写真は大化の改新発祥地と言われている談山(たんざん)神社の十三重塔。
赤目四十八滝は四十八の滝があるのではなく四十八は多いとの意味とのことで、実際はもっと多く、水量によって当然変わるとのこと。
散策の入り口から約3Km時点にある琵琶滝まで往復してきました。(2時間)
写真は赤目五滝の1つでもありシンボル的な存在である荷担(にない)滝。
大善院(ギャラリー「おてらハウス」:柳馬場仏光寺下ル)で開催されている林佐世子キルト展を目的に東福寺経由で歩きました。10日前のときより少し紅葉しているのかな・・・寺町四条下ルの「お多福」で一服。折り返しほぼ同じ道を帰ってきました。(18000歩)
上賀茂神社境内で行われた京の農林秋まつり(食育フェアー)に急に思い立って行ってきました。
「テツ&トモ」のミニライブもあり盛大に行われておりました
新堀川通経由桃山(写真:松本酒造)大手筋までぶらぶら歩きました。(約16000歩:8.8Km)
帰りは伏見桃山駅から藤森駅まで電車で・・・