百万遍知恩寺~吉田山~真如堂~瓜生山~曼殊堂11kmを歩きました。きくのさんが体調不良のため1人で挑戦しましたが、あまりにも飛ばしすぎ瓜生山の頂上手前でバテぎみでした。しかし無事突破し、8年かかり、30回目のゴールドメダルを確保しました。
紅葉は曼殊堂の写真を見ただけでもわかるようにすばらしいの一言。

Family Site
百万遍知恩寺~吉田山~真如堂~瓜生山~曼殊堂11kmを歩きました。きくのさんが体調不良のため1人で挑戦しましたが、あまりにも飛ばしすぎ瓜生山の頂上手前でバテぎみでした。しかし無事突破し、8年かかり、30回目のゴールドメダルを確保しました。
紅葉は曼殊堂の写真を見ただけでもわかるようにすばらしいの一言。
国道168号線は国道と思えないぐらい細いところがあり、ツアーのバスの運転手も代わってほしいと言うぐらいバス1台が通れるところもあった。さすがに秘境・・・泊まりはかけ流し温泉の湯泉地温泉(単純硫黄泉60℃)。熊野本宮大社によってから巨大な滝が少しづつ岩をえぐり滝つぼを後退させていき、この繰り返しにの侵食活動によって延長31Kmができたと言われている。約2時間のジェット船でのめぐりだが途中野生のサルなど歓迎(?)。写真は夫婦岩。
ジェット船は50キロぐらいのスピードを出すところもあり、かなりのスピード感を味わえる。
紅葉はまだだったが、紅葉したらすばらしいだろうと想像できる。
日本一の過疎地になっている十津川村にある谷瀬の吊り橋は長さ297m高さ54mの鉄線の吊り橋。
すごい揺れのため途中で引き返す人もたくさんいました。お母さんも行きはへっぴり腰で渡っていたが、どうしても渡って帰らなければいけないので、なんと早いこと。
自宅から本町通を北に小学生のときザリガニつりをして遊んだ建仁寺を経て出町柳の京都大学前の知恩寺まで約2時間かけ歩きました。
大津祭の本祭を見学するためJR大津駅から大津市内を歩き回りました。
大津絵展を開催していた宇野家を訪問したり・・・
祇園祭の縮小版といってもいいような祭りでした。13基の曳山からちまきや手ぬぐいをまくところなどはまるで同じ。江戸時代から始まっているこの祭りだが大津の経済力を象徴するものだが、各町内の心意気を示している。
今日は綾部市にある府立農業大学校の農業祭に行ってきました。広い大学校(2年制)のなかを歩き、生徒たちが作った野菜や果物を購入しました。サツマイモも一株200円、掘ってみて収穫量がわかる面白さがありました。今度は和貴くんも連れて行きましょう。その後、あやべ温泉二王の湯に入りに行ってきました(土・日:500円)。
越後大湯温泉から20kmのシルバーライン(トンネル:無料)を通りブナの森、奥只見湖へ。そこから観光船で銀山平(森林公園)へ。
船からは万年雪を抱く荒沢岳(1968m)が見えていた。
ネイチャーガイドの方々の案内で銀山平森林公園を散策し、桑の実などを味わいました。まだ三つ葉アケビは、親指ぐらいの大きさでした。
6時出発で大原朝市に行ってきましたが、品物の数より人の数が多いのに驚き・・
翠黛山をバックにしている寂光院によりましたが、何せ早いのであいているわけがなく、空気のすがすがしい前で朝食を食べました。
今日は朝から一汗をかき、ブドウの袋がけを行いました。
かなり大きくなっていますが、今年は10日ぐらい遅れているとのこと。収穫をたのしみに・・・
約2時間半かかって植物園まで歩きました。
出町柳のふたばで豆大福を買い、食べながら植物園まで・・・
バラ園のバラも綺麗でしたがキンギョソウが一面に咲いていました。綺麗でしょう!!
色々なアジサイも綺麗でした。 |
なんの花かわかるかな・・・
ゆり科のアリウム ギガンチュムとのこと花の名前は難しい・・・
今日は金閣寺までバスで行き、きぬかけの路沿いの龍安寺、仁和寺から嵐山を歩きました。
御室桜はまだつぼみが膨らむ程度のため今週末か来週が見ごろかな!!しかし、染井吉野桜は満開・・・
嵐山温泉・・・駅のホームにある足湯温泉。(タオル付きで150円)
なんと人の数が多いのに驚き!!
桜を見るよりも人・人・人・・・