竹林の雰囲気が出ていますか。


Family Site
竹林の雰囲気が出ていますか。

髪の毛には注意を配りました。

再度、松の木と石畳を加え五重塔を彫りました。


最初から割れていた竹に好きな言葉の一つを彫ってみました。
「にちにち これ こうじつ」
壁に掛けられるようになっています。

右側にはゆりのはなを

左側にはテッセンを彫ってみました。


| 自然の中に、残る歴史がうかがえるように見えませんか? |

十石船も浮かべてみましたが・・・

上の節には竹に止まっているトンボを彫ってみました。


国宝稲垣先生の作品を参考にさせていただきましたが
丸い竹灯には遠近の表現は難しいですね。
しかし見ごたえはあります。

正面から

右側から


父の忌明けまでと思い、いろは文字を彫り上げました。

天の竹節を利用し、菊を彫りましたが大変きれいです。
いろは文字も3竹灯目ですが、まだまだです・・・



竹が割れ、広がった材料を使い「深草竹あかり」の場所に飾る品を作成しました。(NPO法人 京都深草ふれあい隊竹と緑)
正面は「竹と遊ぶ」の文字を入れました。

左には竹を・・・

右には竹の子と名(徹)を・・・
後ろは割れているため光が漏れますが、壁にかける予定です。

他のことにおわれ、彫る時間が少なくなりましたが、第9作目のふくろうが彫れました。
松の木にとまろうとしている動きのあるふくろうを考え彫りましたがいかがですか。
