農林秋祭り

光華女子学園の大原野グランドで行われた農林秋まつりに一緒に行きました。
沢かにすくいや木で作られたアスレチックで遊びました。

ブロッコリーや大根を必死に引き抜いて収穫。

ロンドン2008

無事にロンドンに到着しました。
向かい風が強いのと、前日のヒュースロー空港での事故の影響で到着時間が遅れましたが、とりあえず到着。

天候はロンドンらしい曇天ですが、気温はさほど低くなく、ジャケットだけで外を歩けます。

今日から本格的にお仕事。今回は一切観光などがない強行軍です。今日も、イギリスの政府機関を訪問。建物に入るのも管理が厳格でした。テロの影響で、全体的にこういう側面はピリピリしています。

ロンドンから列車でバーミンガムに移動。今日はバーミンガム大学で1日を過ごしました。広大な敷地は芝生におおわれ、アカデミックな空気が漂っています。
毎日が英語との格闘。脳が活性化されています。。

小代焼ふもと窯 窯開き

2月の最終土曜日と日曜日に行われたは窯開きを見学に行ってきました。観光バスでの参加も何台もあり、多くの人が参加されていました。そのなかで善太さん等に偶然会い驚きました。

イギリス

今回のイギリスへの出張は格安航空券を利用したために、直行便ではなく、アムステルダム経由。関西国際空港から約11時間の機内生活。初めて日付変更線を越える旅をする私にとっては、本当に未知の世界でした。出発前に11時間何をするかで相当思案し、結果、パソコンとDVDソフトを持っていざ機内へ。すると機材は最新の777。なんと、安~いエコノミーでも各座席に液晶テレビとコントローラーがついているのです!!映画やゲーム、クレジットカードがあれば電話やe-mailもできるのです。お陰様で行き帰りで普段絶対見ることのない映画「ハリーポッター」を1・2・3と見終えることができました。

あまり観光の写真ばかりで「遊んできたの?」という声が聞こえてきそうなので、お仕事の写真も。
これは、バーミンガムでの一コマ。

 ロンドンには多くの博物館や美術館があります。その多くは無料で公開されています。有名な大英博物館も無料でみることができました。寄付が一つの財源になっている為、館内にはいろいろと工夫された募金箱がたくさんありました。

大英博物館も多くの人達で支えられていました。子ども向けのミュージアムプログラムを行っていたのも学生を中心とするボランティアグループでした。

ロンドンにはたくさんの公園があり、多くの市民が楽しそうな時間を過ごしていました。「霧のロンドン」といわれるように天気がすぐ悪くなることで知られるロンドンですが、私たちの滞在中は初日に大きく降られただけで、あとの日は晴れ渡っていました。10月末のロンドンは「寒い」のが常なのですが、私たちが滞在していた時は10月の観測史上最高の気温らしく、欧米人の中には半袖で歩いている姿も多く見かけました。

急いで急いでバッキンガム宮殿を見にいきました。地下鉄の駅を降りて、大きな公園を横切るとそこにはエリザベス女王が生活をするバッキンガム宮殿があります。滞在時間3分。またそそくさと公園を横切って地下鉄に乗り、仕事先に向かったのでした。。

London Brige~ロンドン橋です。偶然にも観光船がとおったので、開くところをみることができました。逆光なので、あまりうまく写っていませんが。。。

ロンドンの地下鉄はTube(チューブ)と呼ばれます。テロがあった影響でしょうか、地下鉄の駅の改札には必ず警備員もしくは警官が3名ほど立っていました。

今回私たちが宿泊したBayswaterという町のメインストリートです。ロンドンの中心街から7~8分で地下鉄Circle Lineでアクセスできる便利な所でした。ホテルも多く、大変賑やかな町なのですが、夜9時30分頃になると店は概ね閉店しました。数件のPubが空いているのみ。

大漁?!

最近、1ヶ月に一度のペースで魚釣りに行っています。魚釣りといっても釣り池でのんびりと糸を垂れているだけです。でも、「忙中閑あり」~いろいろと思考がまとまったりする貴重な時間であります。(8月は少々足を伸ばし滋賀県蒲生町の池に行ってきました)

被爆60年の日、広島にいきました

被爆60年目にあたる8月6日。式典の出席や被爆者の方の聞き取りを目的に広島へ。まちは鎮魂と祈りに包まれていました。数多く行なわれた挨拶の中でも、秋葉広島市長の平和宣言と河野洋平衆院議長の挨拶は心に響きました。改めて平和の尊さを噛み締めました。

この森・愛知万博

今回の万博は「環境」が大きなテーマになっています。
しかし、当初の計画では自然豊かなこの森もパビリオンになる予定でした。しかし、市民の「声」と「行動」によって計画は変更され、森は守られました。森を挟んで存在する会場と会場をゴンドラが結んでいます。

今回の万博はお仕事でした。
5月の4日、5日とトークショーを4回こなしてきました。
テーマは「環境とNPO」「循環型社会」「市民とメディア」「平和と環境」という4テーマ。
万博会場でのトークショーという貴重な経験をさせていただきました。

京都のNPOが運行を始めたベロタクシー。
万博の会場でも元気にそして安全に走っていました。

上勝町ワーキングホリデーに行ってきました

徳島県上勝町という所で行なわれたワーキングホリデーに参加してきました。
上勝町は実は私が以前からず~~っと一度は訪れたいと思っていたところの一つです。
上勝町は「彩り」(いろどり)で有名なところでもあります。2000人ほどの町ですが、本当に元気なまちです。
このワーキングホリデーは上勝町の農家に「ホームスティー」させて頂き、その対価として労働を行なうというものです。
私は山西さんのお宅に宿泊させていただきました。
仕事柄、上勝のまちが元気を感じたかった私にとっては絶好な企画と思い、少々日程的には無理をしてでも参加しました。
この写真はこのワーキングホリデーを企画運営して頂いたスタッフのみなさんです。

遊歩道も完成しました。みんなの力はすごい!!

遊歩道をつくる作業で始めて「石積み」を体験。ちょっとしたコツがあります。でも文字で伝えるのは難しいものです。

2日目の夜の交流会では、地元の素材をふんだんに使って作って頂いたお弁当を食しました。
山菜のてんぷらやあめごの塩焼き、よもぎ餅など本当に美味しかったです。一日野外で作業をしていましたから、ビールも格別においしかった!

みんなで力を合わせて作った「橋」です。
地元の60代、70代、80代の方のリーダーシップのもとに作業を行なったわけですが、皆さんの動きの俊敏さと、知恵に驚きと感嘆を致しました。

最近はもっぱら徳島市内のホテルや式場で結婚式はおこなわれるそうですが、20年くらい前までは公民館で行なわれていたそうです。2階入口の「割合」目立つところに飾ってありました。

飛雲閣と唐門

龍谷大学のLORCの研究会の合間で、龍谷大学のご好意で国宝「飛雲閣」を見学させていただきました。

同じくLORC研究会の折に拝見することの出来た「唐門」です。伏見城の遺構だそうです。