天城峠を超えて下田へ!河津桜まつり

2月27日・28日2日間で伊豆に行ってきました。
日にちが合わず、池田からのバスで・・家を朝5時半に出発。27日は朝からあいにくの雨のため富士山も雲隠れ・・修善寺散策時は雨もやみ・・・

翌日は快晴、伊豆急行リゾート列車に乗り河津桜まつりへ・・まず河津桜の原木を見学、桜は満開・・・
ピンクの濃い河津桜は桃の花のようでした。すばらしくきれい・・・

桜並木には出店がずらり・・花より団子か・・・

帰りは土肥港より清水港まで駿河湾フェリーで少しショートカット。なんとこのフェリー県道223号に認定されている。223(ふじさん)ゴロ合わせ・・
結局最後まで富士山は顔を見せなかった。

永源寺と湖東三山

11月22日(金)滋賀県の永源寺と湖東三山に行って来ました。さすがに紅葉真っ盛り・・

西明寺 古社寺保存法で国宝第一号の指定を受け、「日本の百の古寺」に選ばれている。
たまたま10年に一度しか公開されない寺宝「秘仏玄武刀八毘沙門天三尊像」を拝観することが出来た。

西明寺 樹齢250年、天然記念物の「不断桜」と紅葉のコントラストがすばらしい・・

金剛輪寺 深紅に染まる見事な景色は「血染めの紅葉」と言われるだけあって、真っ赤なもみじはすばらしい・・・

百済寺 本坊の庭園は「天下遠望の名園」称され、遠望台からは湖東平野と比叡山の絶景を眺めることが出来る。

東福寺&光明院、紅葉に誘われて

今日(17日)早朝、東福寺のもみじの紅葉を見に行きました。まだ6分というところかな・・・
マクドで朝食を食べ、再度東福寺を通り光明院の庭園を3年ぶりぐらいに見ました。戻ってきた東福寺は最早人の多いことに驚き。

久しぶりの光明院はさすがに隠れた穴場で人はまだ少なく、ゆっくりと抹茶を頂きました。
紅葉はまだ2週間ぐらいあとのように感じました。

光明院はいつ訪問しても杉こけと景色のバランスが日本的ですばらしい・・・

SL貴婦人と錦帯橋

11月2日(土)和貴とSLやまぐち号に乗りにいってきました。今年の夏に豪雨災害で橋が流されたりしたため、
運休していたやまぐち号が2日と3日の2日間だけ新山口駅と地福駅間を再開したのです。

乗った5号車の車両は明治調でした。
走る線路の両側は多数の写真を撮る人や手を振る人でいっぱいでした。感激・・・

地福駅到着し、記念写真・・・

錦帯橋(きんたい橋)に着いたときは、16時をまわっており、薄暗くなっていました。
川原で和貴と石投げをしました。

和歌山・印南に

10月14日、和歌山へ和貴達と行きました。
印南の太陽光発電設備を山側と海側2箇所を見学しました。まだ双方とも稼動はしているが、まだ工事中でした。昼は海の幸を食べ、大変おいしかったです。

2013年運動会 和貴5年生

今日は天候がいまひとつでしたが、和貴の運動会を見学しました。組み体操はすばらしくきれいに出来ていました。徒競走は一番、すばらしい!!一番難しい内側のインコーナーでしたが見事な走り方でした。

元気に動き回っている和貴さすがに高学年・・・

足立美術館・石見銀山・出雲大社など

9月19日~20日の二日間で強行な山陰のフルコース
に行ってきました。
足立美術館
松江城(武家屋敷等)
出雲大社
石見銀山

まず足立美術館・・・さすがに庭は日本一!!展示も横山大観を主に一級品。

出雲大社は約60年に一度の大遷宮・・・ご本殿にまつられている大国主大神は正面に向かい座っておられなく西側に向かって鎮座されているため、西側から拝む人もたくさんおられた。・・・私も