おせち料理とお雑煮を食べた後、稲荷神社にお参りしました。

Family Site
おせち料理とお雑煮を食べた後、稲荷神社にお参りしました。
今年も和貴が餅つきを手伝ってくれました。
熱いつきたての餅を我慢し、小餅に丸めてくれました。
早速、自分で丸めた餅をきな粉もちにしておいしく食べていました。
今日(22日)朝早くから再度東福寺へ紅葉を見に行ってきました。さすがに4日とは比べ物にならないほどすばらしく紅葉していました。その後マクドナルドでモーニング・・
いい天気だったので久しぶりに東福寺~植物園方面を歩きました。寒くなったからと言ってもまだまだ紅葉には2~3週間早いようです。東福寺は少し赤くなったかなぐらいでまだ緑が多く感じられます
植物園はコスモス、バラ、菊が花盛りでした。
今日は義理母の満中陰のため、山科商店街の手作り市を良子さんと和貴くんに手伝ってもらいました。
おかげさまでほぼ80%ほど完売いたしました。
テーブルの上、そしてハンガーかけも1台片付けるほど・・・・
初めて和貴の小学校の運動会を見る機会を得ました。
和貴は徒競走で金メダル・・・すばらしい!!
大漁節をすばらしい動きで踊っていました。
二十世紀なし狩りと砂の美術館の見学に行ってきました。梨は45分間食べ放題で、よく食べられて3個ですが、5個に挑戦しました。(時間はありましたが水分の多い二十世紀は4個半が限度でした。15個食べた人がいるとのことでしたが本当かな・・・)
砂で作られた作品を見学してきましたが、砂とは思えないほど精密に出来ていました。今回は砂で世界旅行「イギリス」と題され大英帝国の繁栄と王室が作られていました。
今年も和貴の力を借り、ぶどうの収穫をしました。
その後、滋賀に行きザリガニ釣りをしました。
妙心寺にある東林院に沙羅(さら)の花を見学にいってきました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・・」と平家物語にうたわれた沙羅双樹の花は朝咲いて夕方には散る、すぐに散ってしまうはかない花なのです。(別名夏椿)
しかし、与えられた1日だけの生命を精一杯咲きつくしている沙羅の花をたとえ、お釈迦様は「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき1日を生きる道であると」とお教えになっている。
5月21日(日)植物園に久しぶりに行ってきました。
バラが満開で甘い香りがただよっていましたよ・・・
ついでに上賀茂神社で行われていた手作り市も見学しました。