5月20日(日)山科で手作り市があったのできくのばあさんは和貴に応援を頼みました・・・

こどもフェスタではサンガの選手がきて、こどもとのふれあいがありました。そこで和貴はみごとにゴールポストにシュートを決め、サンガの文房具をゲットしました。

Family Site
5月20日(日)山科で手作り市があったのできくのばあさんは和貴に応援を頼みました・・・
こどもフェスタではサンガの選手がきて、こどもとのふれあいがありました。そこで和貴はみごとにゴールポストにシュートを決め、サンガの文房具をゲットしました。
今年は一般公開が4日ほど延長されている蹴上浄水場のつつじを5月10日に見学してきました。
少し散り始め数日遅かったようです。しかしきれいでしたよ・・・
天下第一の桜と言われる「高遠(たかとう)桜」を見に駒ヶ根までいってきました。夏でも雪がある駒ヶ根岳はさすがに4月では雪化粧でした。
しかし、目的の桜は残念ながらまだつぼみ膨らむ状態で1週間程早かったです。
コヒガンサクラは濃いピンク色で・・・
一部咲いていましたが、全て咲けばさぞかし綺麗でしょう・・・残念
今日は好天気に恵まれ、平安神宮近辺を歩きました。
左近の桜は3分咲きぐらいで見ごろはまだでしたが、疎水近辺や木屋町近辺には満開の木がたくさんあり、大変きれいでした。
今日はジオラマ京都とトロッコ電車で嵐山、亀岡間を往復してきました。
ジオラマ京都ではまず「あさかぜ」を運転しました。
あさかぜの前で・・・
小さい模型の新幹線も運転しました。
嵐山から亀岡にいく時は窓があったが、帰りは吹きさらしの本当のトロッコ電車でした。
トロッコ電車の内部に春の風・・・
トロッコ電車(嵯峨野)の前で・・・
3月31日 伏見の実家に泊り、パチンコ台を作りました。くぎをペンチでつかんで金づちでうちこんで立派なものを作りました。絵もきれいに描けました。
新聞社のツアーで知多市の佐布里(そふり)の梅林と
なばなの里を見学してきました。途中、名古屋港に展示してある南極観測船ふじを見学し、目的のなばなの里ウインターイルミネーションをみました。
感激・・・神戸とは一味違う・・・
すばらしい光のトンネル・・・
日本の四季と題し、630万球のLED電球が一本の桜木の四季を表現していました。各四季に変化するたびに、平日だというのに満員のお客さんから歓声があがっていました。
京都駅から、まず龍谷ミュージアムを見学し、西本願寺を参拝しました後、飛雲閣も見学させてもらいました。
その上、お仏飯で作ったあずき粥の接待も受けました。
8日に自宅から歩いてえびす神社に福笹をもらいに
いってきました。本番一日前のため身動き出来ないような込み具合ではありませんでした。
今年も和貴の力を借り、30日餅つきをしました。
大変熱い餅にもかかわらず、こもちを丸めてくれました。